2021年06月15日(火)~2021年07月09日(金)【イベント講演】SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021
本イベントは、ダッソー・システムズ社のシミュレーションブランドのSIMULIA(シムリア)製品をお使いのユーザー様向けの情報発信の場として行われるデジタルイベントです。
SIMULIA製品で取り扱う、3DEXPERIENCE Platform、構造、流体、電磁界、音響、マルチボディ、最適化のカテゴリで、お客様での活用事例およびAbaqus・Simpack等のSIMULIA製品の最新リリース情報がご覧いただけます。
目次
開催概要
名 称 |
SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021 |
主 催 |
ダッソー・システムズ株式会社 SIMULIA事業部 |
日 程 | 2021年6月15日(火)10:00~2021年7月9日(金)23:59まで |
会 場 | オンライン配信 |
参加費 | 無料(要事前登録) |
お客様取組事例・講演セッション
プログレス・テクノロジーズがご支援させていただいておりますお客様取組事例のご案内です。
株式会社 小松製作所 様
本セッションでは、プログレステクノロジーズの「PTDBS」を活用したソリューションでご支援させていただきました。
タイトル | 『コマツの設計プロセス改革におけるシミュレーション活用事例』 |
講演者 | 株式会社 小松製作所 開発本部 油機開発センタ シニアエキスパートエンジニア 横山 佑喜 様 |
講演概要 | コマツは、施工の安全性や生産性を追求するため、自動化などの建設機械の高度化に取り組んでいる。設計部門は、複雑化していく製品要求にタイムリーに応える必要性がある一方で、設計現場は、経験豊富なベテラン設計者のノウハウや知見を伝承し、設計品質を維持・向上させていく課題を抱えている。そこで、ベテラン設計者のノウハウや知見を可視化・整理し、それを誰でもデジタル技術で活用できるような設計プロセスへの変革に取り組んでいる。これまでの取り組み内容やシミュレーションを活用した事例について紹介する。 |
掲載場所 |
トップページ > カテゴリー>構造 または 最適化 |
本田技研工業株式会社 様
本田技研工業様のコンサルティングパートナーとしてプロジェクトを推進しております。
タイトル | Simpackを用いた 操縦性・乗心地の性能設計高速化 |
講演者 |
本田技研工業株式会社 四輪事業本部 ものづくりセンター プログレス・テクノロジーズ株式会社 手倉森 重一 氏 |
講演概要 |
自動車の操縦性・乗心地性能設計における高効率開発の実現に向けて、マルチボディシミュレーション(MBS)を用いた机上検討の重要度が増加している一方、MBS運用を含めた性能設計の高速化が課題となっている。 この課題にはSimpackの活用が非常に有効であり、さらに運用環境の効率化と合わせることで大幅な高速化が見込むことができる。 本講演では操縦・乗心地性能評価に必要なモデリング要素を適用したSimpackモデルを作成し、開発フローに求められる運用環境の効率化を行った事例を紹介する。 |
掲載場所 | トップページ > カテゴリー>マルチボディ |
アカデミア講演セッション
SIMULIAのアカデミック製品を利用している学生の発表の場として、アカデミアユーザーの活動を広く企業ユーザーの方々にも知っていただくために、プログレス・テクノロジーズはアカデミアトラックのスポンサーとして協賛しております。
東京大学 様
外科手術のための手術器具や解析モデルの開発に取り組んでいらっしゃいます。
タイトル | 『下肢バイオメカニクスを解析するための患者個別筋骨格モデル』 |
講演者 |
東京大学 工学系研究科 機械工学専攻 杉田研究室 博士課程学生 |
講演概要 |
患者個別の組織レベルの現象の解明には、筋骨格(MS)モデルの出力を有限要素(FE)モデルの境界条件とした非同期のワークフローが開発されたが、FEモデルの変化がワークフローに反映されないため、精度が低下する。この研究では、組織レベルと体レベルの生体力学を同時に予測できる、患者個別FE-MSワークフローを提案した。 |
掲載場所 | トップページ > カテゴリー>アカデミア |
東京理科大学 様
小柳研究室に所属する大学院生のみなさんにリレー方式で発表いただいております。小柳研究室では、テニスやサッカー、その他のレクレーションを通して、心も体もリフレッシュした状態で研究活動に励んでいます。
タイトル | 『エントロピー損傷を考慮した不連続繊維CFRPの引張強度に関する数値シミュレーション』 |
講演者 | 東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 大学院生 梅津 裕太 様 田村 圭一郎 様 上原 光太郎 様 |
講演概要 | 現在、東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科小柳研究室にて実施されている、エントロピー損傷を基づくランダム配向繊維強化プラスチックの引張破壊シミュレーション、AFP 製有孔 CFRP の引張破壊シミュレーション、熱可塑 CFRP の超音波ウェルディング に関する数値シミュレーションについて、Abaqus を用いた数値シミュレーションをメインとす研究活動の紹介を行う。 |
掲載場所 | トップページ > カテゴリー>アカデミア |
プログレス・ソリューションのご紹介
タイトル | 『設計・解析プロセスの自動化とデータ管理(SPDM)のご紹介』 |
講演者 |
和田 順平 氏 |
講演概要 |
設計現場への要求が複雑化・高度化している中で、設計効率化・自動化の重要性が高まっています。 |
掲載場所 |
トップページ > カテゴリー>3DEXPERIENCE Platform |
製品リリース・アップデート情報
Abaqus, Isight, Tosca, fe-safeアップデート
タイトル | 『Abaqus, Isight, Tosca, fe-safe R2021x の紹介』 |
講演者 |
ダッソー・システムズ株式会社 技術部 SIMULIA |
講演概要
|
お客さまの設計におけるさまざまな課題をサポートするためSIMULIAが提供している”Power of Portfolio”。ここでは”Power of Portfolio”を構成するAbaqus(構造およびマルチフィジックスソリューション)、Isight(プロセス自動化およびパラメトリック設計最適化)、Tosca(非パラメトリック設計最適化)、そしてfe-safe(製品サイクルの予測および解析)の2021xリリースの新機能およびアップデートを紹介します。 |
掲載場所 | トップページ > カテゴリー>構造 または 最適化 |
Simpackアップデート
タイトル | 『Simpackの製品アップデート』 |
講演者 | ダッソー・システムズ株式会社 技術部 SIMULIA スペシャリスト 水谷 祐貴 様 |
講演概要 |
SIMULIAが提供している機構解析ツール”Simpack”の2022リリースの新機能およびアップデートをご紹介します。また、3DEXPERIENCEプラットフォームと連携した開発プロセス構築のための最新情報や活用方法もご紹介します。 |
掲載場所 | トップページ > カテゴリー>マルチボディ |
SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021
イベント参加登録はこちら
会期中、みなさまのご来場をお待ちしております。